キャンプ用語(ミニ辞典):初心者さん向け※テント・焚き火周りはまた今度

キャンプ用語集のアイキャッチイラスト Uncategorized
今回の記事の内容は⁈
  1. キャンパーの会話について行きたい・・・
    1. キャンプ用語:「ギア」って何?
      1. 『道具・装備全般』のこと
    2. キャンプ用語:「イス」種類&ポイントを紹介!
      1. 超~大事!愛用品の紹介
      2. ローチェア・ハイチェア・コンパクトチェア・スツール
    3. キャンプ用語:「テーブル」種類&ポイントを紹介!
      1. 折りたたみ・ロール・組み立て式+HiGH&LOW
      2. 『IGTテーブル』って最近よく聞くよね⁈
      3. テーブルの特徴『まとめ』
    4. キャンプ用語:「クッカー」ってなに?
      1. 調理する鍋全般!のこと
    5. キャンプ用語:「ガス缶」2種類あるよ!
      1. 『OD缶&CB缶』の違いをざっくり説明
    6. キャンプ用語:「バーナー」ってなに?
      1. シングルバーナー・ツーバーナー・IGT規格対応:一体型バーナー
    7. キャンプ用語:「ランタン」は照明のこと
      1. 『電池式・LED・ガス・オイル」ランタン
      2. ランタン吊すやつ⇒「ランタンポール」便利だよ~★
    8. キャンプ用語:「シュラフ」ってなに?
      1. 『マミー型&封筒型』の2種類
      2. 「化繊とダウン」の違いは?中の素材について
    9. キャンプ用語:「マット」も大事!
      1. クローズドセル・インフレータブル・エアー
    10. キャンプ用語:「コット」ってなに?
      1. 簡単に言うと、“アウトドア用のベッド”みたいなもの!
  2. 今回はここまで~★あとから気づいたら増やします★
  3. 余談ですが:★お礼させて下さい★

キャンパーの会話について行きたい・・・

はじめは誰でも初心者です!

私が初心者のころ、「○○??・・・😇チン」な用語が多く、

会話中は顔だけヘラヘラ😅(内心は意味不明💦)

ちうう
ちうう

なんでわざわざこんな言い方するん?

な感じでした。

おしゃれなのか?非日常感を演出なのか?違った言い方をよくします。(今も謎)

なので今回は、

キャンプ初心者さんが、最初に知っておくと安心な言葉の意味

初心者さんがイメージしやすいよう「イラスト多め」でお伝えします!

気づいた用語(よく出る用語)からはじめ、

「あっ⁈あれもあったわ」は、またおって更新しますね!

でも焦らなくて大丈夫!!

キャンプを続けていれば、嫌でも自然と覚えますぅぅ!!

そーしたら、こちらを見ることも無いでしょう😭

・・・なので超ちょ~入門です!

ちうう
ちうう

さらっと!ゆるっと!

お付き合いくださーい✨

ほかの記事でもし「???」な用語が出た時の参考になれば幸いです♪

キャンプ用語:「ギア」って何?

ちうう
ちうう

キャンパーさんが話す言葉でNo1で出てくるよ♪

例え話し・・・

「このギア○○でポチった!」「このギアいいね!」「このギアどこの?」など

「キャンプギア」と言えば、キャンプで使うアイテム全体をさしているって思えばOK!

  • 「ギア」と聞くと専門的に聞こえるけど、ただの“道具”のカッコいい言い方くらいで大丈夫!
  • 「このギアめっちゃいいよ〜」なんて言ってたら、「ああ、道具のことね♪」と思っておけばOK!

キャンプ用語:「イス」種類&ポイントを紹介!

ちううのチェアにちううネコ

長~く愛用していて落ち着いたのが↓

Coleman:フォールディングチェア

ちうう
ちうう

ラク過ぎてやめられないよ

ローチェアのイラスト

※イラストは「我が家のローチェア」

地面に近くて、焚き火のそばでまったりなんていかがかしら?✨

  • 足を組んで座ることも可能!
  • 寒い季節には焚き火が近くて、より暖かい気がする
  • 肘掛けがあると立ちやすい

焚き火のそばで使うなら、難燃タイプの生地を選ぶと◎

ハイチェアに座るちううネコ

テーブルとの相性抜群◎作業がしやすいのが特徴!

  • 座るも立つも一番ラク
  • ド定番で、ホームセンターでも購入しやすい
  • 開くだけの物が多く、設営撤収しやすいのが◎

腰痛持ちさんにも良きアイテム♪

テーブルと椅子の高さには注意しよう!

コンパクトチェアに寝てるちううネコ

軽くて、コンパクトなのが売り◎

  • まるで包み込まれるような安心感と座り心地
  • 組み立て・撤収が簡単
  • ハイ&ローを2段階調整できる商品も多い

肘掛けが無いので、立ち上がりがちょいしんどい💦(歳のせい??笑)

風が強い日は倒しておくと飛ばされにくいよ!

リクライニングチェアに座るちううネコ

頭まで支えてくれて寝れるやつ!笑

  • 快適としかいいようがない
  • お昼寝や星空を眺めるのに最適
  • 傾きが段階調整できることで、使うシーンに対応しやすい

少し荷姿が大きくなるかも?収納サイズも確認して選ぶと吉◎

スツールに座るちううネコ

ちょっと腰掛けたい時にサッと開いて、ひと息!

  • サブ的な存在
  • 座る以外に使える汎用性
  • オットマン(ふくらはぎを預ける)的な利用にも◎

※場所取りによく見るやつ!笑

これをキャンプで本命には不向き×

キャンプ椅子は超超ちょう大事!!ほぼ座ってるので、妥協したくない!

  • 見た目も大事だけど、立つ時・座る時を考えたい
  • よく売れてる・よく見かける」椅子がやっぱり”いい商品”だと理解しておこう
  • お店で実際に、いろんなタイプの椅子に座って目星つけよう

キャンプ用語:「テーブル」種類&ポイントを紹介!

テーブルのイラスト

特徴は?

  • 初心者でも迷わず使える♪
  • 展開・撤収が圧倒的にラク!
  • 大きめサイズのテーブルは、荷物に余裕がある=車で行く人向け
  • 収納スペースも必要だから、事前に確認しておこう♪
ちうう
ちうう

現地で開くだけ(折りたたみ)で、すぐ使えるものを好みます!

ロールテーブルのイラスト

特徴は?

  • 天板がクルクル巻ける
  • 脚も折りたためるタイプが多い
  • 持ち運びや保管に便利
  • アルミなので、木製より軽い

👉 ド定番なタイプかもね♪はじめまして!の頃、このタイプを使っていました✨

『組み立て』って名の通り脚と天板がバラバラになって、より小さく持ち運ぶ事ができる!

ちうう
ちうう

「徒歩キャンパーさん」に人気✨

より小さく、軽く!

🍀 組み立て式テーブルってどうなの?
初心者さんにもわかるように、特徴を一覧にしました👇

項目 組み立て式テーブルの特徴
サイズ とてもコンパクト!収納ラクラク
重さ 軽いタイプが多いから持ち運びも◎
組み立て 現地で少しだけ手間がかかるけど、すぐ慣れるよ♪
安定性 商品によって差があるので要チェック!
向いている人 荷物を減らしたい人・徒歩/バイクキャンプ派にぴったり
ハイ・ローテーブルのイラスト

特徴は?

ハイテーブル

  • ハイチェアと合わせて
  • 調理や立ち作業がしやすい高さ
  • 結局、一番ラク

ローテーブル

  • 地べた&ローチェアと相性◎
  • 焚き火を囲んでのまったりタイムにぴったり🔥
  • 腰痛持ちにはちょいしんどい。

👉脚の長さを段階調整できるアイテムが多いので、ひとつ買えば大丈夫そうだね!

今利用している「我が家のテーブル」↓

IGTテーブルの写真

👉Snowpeakのフラットバーナー(公式をcheck)をインストールできるテーブル。

  • バーナーを使用しないときは、付属の天板で広く使える
  • 見た目が”おしゃれ”で所有欲◎
  • 最近はSnowpeak製以外でも、使える仕様があってカスタムしやすい
  • フラットバーナー持ってなんぼ。
  • テーブルとバーナーの高さが同じなので、調理しやすい!
  • ただし、バーナーの五徳がすべりやすいのがちょっと残念。。
  • バーナー・テーブル共にお高めで、めちゃ悩むと思う。

→『折りたたみ式・ロール式・組み立て式・IGTテーブル』の4点

+各それぞれに”HiGH&LOW

特徴を理解し、自分のキャンプスタイルに合ったテーブルを選ぼう♪

人数・用途・収納サイズ(車載への収まり)・展開方式・重さなど確認多め。

  • 椅子がメイン!椅子の高さで、HiGH&LOWを決めよう
  • パカッと開くタイプで楽をとるか?折畳みでコンパクト重視か?
  • 持ち運びの楽さ、保管場所の確保も注意しておこう
  • ずっと使う物だから、自分好みの見た目も大事

キャンプ用語:「クッカー」ってなに?

クッカーのイラスト-2
ちうう
ちうう

最初は、

おうちの物でOK!

たとえば…

  • 小さなお鍋=(スープやラーメン用)
  • フライパン=(炒め物や目玉焼き用)
  • やかん=(お湯を沸かしたりコーヒー用)
  • メスティン=(ご飯を炊いたり、蒸し料理にもぴったりな万能アイテム)

これらぜ〜んぶ、まとめて「クッカー」と呼んでいて、よく出まーす☕🍳

  • クッカー=「かっこいい言い方の“道具”」くらいでOK✨
  • 最初は家にあるフライパンや鍋でも大丈夫!
  • 慣れてきたら、軽くてコンパクトに収納できる”クッカーセット”を使うと便利♪

キャンプ用語:「ガス缶」2種類あるよ!

キャンプでごはんを作るときに必要なのが『🔥』


それに欠かせないのが「ガス缶」なんだけど、2種類あるんです!

こっちがOD缶

特徴は?

  • 丸くてずんぐりした形
  • キャンプや登山など、アウトドア専用のバーナーに使われる
  • 寒さに強く火力も安定しやすい🔥
  • ちょっとお高め💦アウトドア用品店しか置いてない印象

ちなみにOD缶の正式な名前は?

アウトドア缶(Outdoor Can)』

👉 ガチなキャンパーさんや、寒い時期にも安心して使えるタイプです!

こっちがCB缶

特徴は?

  • 細長くて、よく見るタイプ
  • スーパーやコンビニでも買える🎵
  • 気温が低いと、火力が安定しないこともある
  • 低温度対応もあるけど、お高い・・・。

ちなみにCB缶の正式な名前は?

カセットガスボンベ缶

Cassette Gas Bombe (Can)』

👉 初心者キャンパーさんには手軽で、なじみのあるアレです!

どちらも取り扱いには十分注意しましょう!火気周辺に放置はダメ!

この会話が出た時は、「ガス缶の形状の違いだな」と思えばOK!

  • O=丸い・C=細いガス管だわ。。と私は想像している。
  • 最初は手にとりやすい”CB缶”でOK!
  • 寒くない季節しか行かない人はCB缶で十分だと思う。

キャンプ用語:「バーナー」ってなに?

→「カセットコンロ」←おうちに1台はあるもんだよね・・・。

ちうう
ちうう

ガス管の時にチラッと見えてる💦

あらためて説明しますね♪

シングル・ツーバーナーのイラスト

⬇️シングルバーナー

  • 小型クッカー(ソロやデュオ)に最適
  • コンパクトに持ち運び
  • CB缶も対応

⬇️ツーバーナー

  • ファミリーに最適
  • 2つ同時に調理可能
  • CB缶も対応
ちうう
ちうう

ツーバーナーを使ったこと無いんだよね💦🙏

たしかに!同時調理は便利だよね!

一体型フラットバーナーのイラスト

⬇️フラットバーナー

  • 全ユーザーに最適
  • テーブルとフラットなので、調理しやすい
  • 2種類のガス管対応

⚠️滑りやすいので注意

我が家のバーナーはこちら⬇️

  • シングル:ソロ&コンパクト
  • ツーバーナー:ファミリー&家庭用コンロ並
  • 一体型(フラットバーナー):IGTテーブルでおしゃれに
  • おうちの「カセットコンロ」でお試し
  • キャンプ継続なら購入検討
  • 利用人数やクッカーの大きさで選ぼう

キャンプ用語:「ランタン」は照明のこと

我が家のランタンたちです⬇️結構多めに持ち出します。

LEDランタンと電池式ランタンのイラスト

イラストはデカすぎますが・・・💦

(あくまでイメージでとらえて下さ~い)

💡電池式

良き点:すぐ使える

注意点:いつ電池が切れるか心配

💡USB充電

良き点:電池不要で残量がわかる

注意点:充電が必要

ガス・オイルランタンのイラスト

💡ガスランタン

良き点:結構明るく、雰囲気あり

注意点:ガスの持ち運びがちょっと心配

ちうう
ちうう

ガス・・・使ったこと無いです

💡オイルランタン

良き点:雰囲気重視でキャンプっぽい

注意点:オイル補填・芯の取り替えも必要

番外編★「灯油」を燃料にする我が家の高級ランタン⬇️

ランタンの写真

結構難しいです💦

この写真はうまくいった時のもの!

よく失敗するし、手間暇かかる(涙)

なのに我が家で一番高額なランタンです。

トチロウさんがいつも世話してます(笑)

一番ラクで安心なのは、『充電式LEDランタン』便利でカッコいい商品が多い。

  • LEDランタンは最強
  • 電池式を選ぶなら替えの電池も持参しよう
  • 防災グッズとしても安心材料になる
  • キャンプに慣れてから他のランタンを考えても遅くない
ランタンポールのイラスト

イラストは我が家の「ランタンポール

ちうう
ちうう

地面にさして使うタイプを利用してます。

良き点:なんでも吊せて、好きな場所に明かりがとれる。

注意点:地面が堅いと叩く手が痛い。

三脚で固定するタイプもあるのでご安心を・・・

ランタンポール設営手順⬇️

ペグで固定しないのでラク~✨今の『一軍ギア』です!

キャンプ用語:「シュラフ」ってなに?

キャンプで寝るときに使う「寝袋」のことなんだけど、
アウトドアでは“シュラフ”って呼ばれてるよ!(ちょっとかっこいい言い方だね😎)

ちうう
ちうう

最初の頃「寝袋でいいやん!」

って思ってた・・・。

🔸 マミー型
→ ミイラっぽい形(いも虫)で、体にフィットするからあったかい!
秋〜冬キャンプとか、冷え性さんにピッタリだよ。

🔸 封筒型
→ 長方形でゆったり♪布団っぽくて、夏キャンプ向け〜!

  • 化繊(ポリエステル):初心者にやさしい!洗えるし、お手頃で◎
  • ダウン(羽毛):軽くて超あったかい!でもちょっとお高め&濡れに弱いから注意💦

👉 イラスト付で書いた記事はこちら👇

読みすすめてもらうと、「快適使用温度と限界温度」のことも書いてます(結構大事)!

ぜひ参考にしてみて下さいね♪

シュラフって?=お布団だね!2種類あって、素材も選ぼう✨

  • 予算を決めよう
  • マミー型・封筒型の2種類ある
  • 化繊とダウンの違いを知っておこう
  • 季節に応じた適切な商品を選ぼう

キャンプ用語:「マット」も大事!

✔️シュラフの下

✔️椅子代わりに敷く「クッション材」のことだよ〜!
地面の冷たさやゴツゴツから守ってくれて超~快適に寝れる✨

こちらをご覧下さい👇

種類特徴
🟩 クローズドセルマットブツブツしたタイプ♪私は「ブツブツマット」と呼ぶ。軽くて丈夫、展開も収納もらくちん!でも寝心地はそこそこかも?
🔵 インフレータブルマット空気が自動で入るタイプ。寝心地フカフカ✨収納はややかさばる
🟧 エアーマット自分で空気を入れるタイプ。とにかくコンパクトだけど、ちょっと手間あり

👉ぜんぶ使ってみて、一番のお気に入りは”インフレータブルマット”に落ち着きました!

(写真付で見てみたい!はこちら👈)

  • 地面の冷たさカット!⛄
  • ゴツゴツ地面でも痛くない!
  • 予算を決めよう
  • マットの種類を知ろう
  • 寝心地は大事!慎重に選ぼう
  • マット無しでは、絶対寝れないよ~

キャンプ用語:「コット」ってなに?

コットの説明イラスト
  • 地面と離れるから「冷たくない・痛くない・汚れない」
  • マットと合わせて使えば最強の寝心地!
  • インナー無しで使えるのもいいところ
  • 腰痛持ちさんは、コットの上にマットも引くことを推奨
  • コットを組み立てる/収納する手間がある
  • 一点集中で加重(特に端っこあたり)がかかると危険なこともある
  • ギシギシ音が気になる方は、よくレビューをチェック

💡実際にどんな※マット・コットを使ってるか気になる方は…
画像付きで紹介してる記事があるよ〜👇

(※マット→コットの順で出てきます)

今回はここまで~★あとから気づいたら増やします★

よく出る用語(単語)は、わたしの言葉で解説したつもりです。

逆に「この意味なに?」って質問があればコメントお待ちしてまーす

今のわたしの全力で回答します(又は更新しよう)💪😊】

それと!テント系は用語多い気がするので、別記事でまとめようと思います♪

また遊びに来てくださーい!心からお待ちしています🥺

あなたにとって何か始める(変わる)きっかけになれたら幸いです。

最後までお付き合いくださり、

本日もありがとうございました🐾

(次回は:??😊)

アイコンが気になる・相談したい方はちゅう乃さん(X旧ツイッター)見て頂けたら伝わると思います🥰

余談ですが:★お礼させて下さい★

ブログをはじめてちょうど8月で1年です。

その割には記事数が少なく、ぼちぼちなアップですみません。。

なのに⁈今月(8月下旬)に”初収益”のメールが・・・😮‼️

少額ではありますが、ほんとーに嬉しく励みになりました

経由購入して下さり、心から感謝いたします🙇🙇

わたしのブログは、

シンプルでカッコいい路線では無く、イラスト多めの”かわゆさ”重視(←自分で言うな💢)。

例えば「文字を読まなくても、誰もがスッと理解できる」ようにと努めています。

まだまだ未熟ですが、日々精進してまいります。

どうしてもお礼を言いたくて、こちらに気持ちを書かせてもらいました。

これからも「ちううブログ」を応援くださると嬉しいです。

そしてしつこく!また遊びに来て下さいね~✨

本当に!!いつもありがとうございます🙇

コメント

タイトルとURLをコピーしました